ヘ クスシート作成ツール
一 貫性が無くて恐縮ですが、今日は趣味のお話です。と言っても十年以上ご無沙汰ですし、此からも機会は無いでしょうが、まぁまだ見ぬ後輩の方達への激励も兼ね、数年前に作ったプログラムをフリーツールと して公開致します。
ヘクスシート作成ツール ver4.2
1.作ってみよう
2. シートのサイズを変えてみよう
3. ヘクスを変えてみよう
4. ヘクスをナンバリングしてみよう
5. 複数のヘクスを重ねてみよう
6. タイトルや作者名を変更してみよう
7. 背景色を変えてみよう
8.背景画像を使おう
9.トリミングし よう
作者からの言葉(必ず読んで下さい!)
2. シートのサイズを変えてみよう
3. ヘクスを変えてみよう
4. ヘクスをナンバリングしてみよう
5. 複数のヘクスを重ねてみよう
6. タイトルや作者名を変更してみよう
7. 背景色を変えてみよう
8.背景画像を使おう
9.トリミングし よう
作者からの言葉(必ず読んで下さい!)
ヘクス(ヘックス)シートというものがあります。正確な綴りはHexagram Sheetでしょうか?正式名称があるのかどうか怪しいのですが、兎に角仲間内ではそう呼んでいました。
具体的には以下の画像のような、正六角形が整然と並んでいる紙の事を指します。
(正確には正六角形”ぽく”であり、多少は歪んでいます)

此を作成するツールです。
同ツールはレジストリや設定ファイル等、ヘクスシート以外は何も保存したりはしません。
よって何か失敗したり、動作が不安定になったりしたら、ツールを終了させ、再起動させれば自動的に初期値へ戻ります。
また数字やチェックボックスを弄っても”設定反映”ボタンを押さないと、プレビュー画面には反映されません。ですので何か変更を加えた際には”設定変 更”ボタンを押して下さい。
1.作ってみよう
サイト下部にあるリンクをクリックすると、拡張子zipのファイルがダウンロードされます。適当な所に解凍し、中に入っている “HexSheetMakerver4.2.exe”をダブルクリックすると起動します。白紙の方が“プレビューウインドゥ”、もう片方が“設定ウインドゥ”と呼びます。
ではまず設定ウインドゥの“設定反映”ボタンを押してみて下さい。

するとプレビューにヘクス(正六角形)が並んだ画面が表示されます。

次に“シート作成”ボタンを押すと――.exeファイルがある所にbmp(画像)ファイルが作成されました。

後は出来たシートを印刷するなり、何かのゲームに使ったり、色を塗ったり背景にしたりと、どうぞご自由に使い下さい。
2.シートのサイズを変えてみよう
シートの大きさを変えたい場合、設定の“サイズX”と“サイズY”を変えて見て下さい。では試しにそれぞれ800, 600という値を打ち込んでから、“設定反映”を押します。
プレビュー画面が少し見切れています。

全体が見えないのでプレビューウインドゥの画面をクリックしたまま、そのまま前後左右に動かしてみて下さい。

プレビュー内のヘクスシートも動きます。
また十字キーでも動かせますし、“Ctrl”ボタンを押しながら十字キーの上で拡大、下を押すと縮小して描画されます。

(多少画面が歪になりますが、作成されるシートはまず変化しません)
3.ヘクスを変えてみよう
“一辺の長さ”を80にしてみましょう。また“描画色”ボタンを押して適当な色を選択した後、設定反映を押します。
変わりました。

少しヘクスが描画される位置が気に入らないので、“ヘクス基点”のXYの値を変えてみます。

こんな感じでしょうか。

4.ヘクスをナンバリングしてみよう
諾々とヘクスが並んでいるのですが、どれがどれだか分かりません。そんな時は“numbering”にチェックを入れ、設定反映を押します。

見やすくなりました。「00-01から01-04まで移動」とかの宣言や、駒が何処に居るのか把握しやすくなりました。
尚、ナンバリング位置が気に入らないという方は、同チェックの直ぐ下にある“文字調整”の値を操作する事で位置を変化出来ます。
ナンバリング数は最大で99、其れを超えるとまた00からカウントされます。デフォルト設定のまま99-99ヘクスが存在するシート(つまり重複ナン バーをせずに作れる最大のもの)を作ると、大きさは約6300×6300pxという巨大なものとなります。
5.複数のヘクスを重ねてみよう
今までは“ヘクスA”と書かれた赤文字の入力ボックスを操作していました。次はヘクスBと書かれた所の“使用する”にチェックを入れ、設定反映を押します。


すると二つのヘクスが重なりました。続いてお隣、ヘクスCの“使用する”にもチェックを入れてみましょう。


三種類のヘクスが重なりました。後は先に説明したように、それぞれ対応する下の入力ボックスを弄れば、Aと同様に大きさ・基点・色・ナンバリング等々、 それぞれ個別に設定が可能です。
6.タイトルや作者名を変更してみよう
シートの左上にある文字や作者名が邪魔、という方は、設定ウインドゥ下部の此所を変えてみましょう。両方を空白にすれば描画されませんが、敢えてマップ名みたいなのを入れてみます。


タイトル名の入力ボックスの下にあるフォント名・サイズ・位置X・Yで色々変えられますので、試してみて下さい。
7.背景色を変えてみよう
まず“背景色”を押し、適当な色を選択、設定反映を押すと変更出来ます。

8.背景画像を使おう
色も変えられるけど、出来れば航空写真(や○oogleMap)も使いたいと、いう希望もあるでしょう。背景設定の“open”ボタンを押し、背景にしたい画像を選択します。


出来ました。しかし出来れば用意した画像中央へシートを据えたいですね。
そんな時には“背景調整X・Y”で微調整をします。


まぁこんな感じでしょうか?
背景が濃すぎるためヘクスが潰れてしまっています。色を変えるのも良いでしょうが、此所は“背景画像輝度”の数字を弄ってみましょう。


此の値を下げると下げた分だけ背景画像が薄くなりました。255で最大、0で最低となります。
9.トリミングしよう
いやトリミングと言うのが正しいのかどうか存じませんが、取り敢えず“トリミング”へチェックを入れてみましょう。

シートの上下左右に枠が出来ました。また”フレームサイズ”で枠の大きさを調節出来ます。
作者からの言葉
此のヘクスシート作成ツール(HexSheetMaker ver4.2.exe)は私こと弾犀@奇蹄類が著作権を持ちます。一応フリーソフトとして無償でツールを公開しておりますが、著作権を放棄した訳ではないのでご注意下さい。
具体的には以下に挙げる行為を禁じます。
『無償・有償に関わらず、無断での再配布』
『著作権を偽っての発表・複製・販売』
まぁ友人へ「こんなツールがあったよ」と渡す程度であれば問題ないでしょうが、第三者のHP等で配るような事はお止め下さい(私のHPへリンクを貼るの はご自由にどうぞ)。
また同ツールを使って生じた全ての不利益や損害について、保証や賠償は出来ません。よって何が起こったとしても、全て自己責任となりますのでご了承下さ い。
以上の事柄へ同意した方のみ、下記リンクよりヘクスシート作成ツールver4.2のダウンロードが可能となります。
また何かご意見・ご感想・ご質問御座いましたら、下記のメールアドレスまでお寄せ下さい。