月の写真 〜たまには普通の事を〜
秋頃カメラを買い換えました。一眼レフカメラへの繋ぎ、ぐらいに考えていたのですが、中々どうして性能が良く、何と月の写真も撮れてしまいました。
画像をクリックすると拡大して表示されます。
月齢 6.1(ISO80、F5.8、シャッタースピード1/25、露出オート、焦点距離94.5mm、スポット測光)

月齢 6.1(ISO80、F5.8、シャッタースピード1/50、露出-0.7、焦点距離94.5mm、スポット測光)

月齢 7.1(ISO80、F5.8、シャッタースピード1/50、露出-0.7、焦点距離94.5mm、スポット測光)

月齢 11.1(ISO80、F5.8、シャッタースピード1/100、露出-1、焦点距離94.5mm、スポット測光)
月齢 11.1(ISO80、F5.8、シャッタースピード1/100、露出0、焦点距離94.5mm、スポット測光)

……最近のデジカメは凄いですね。クレーターの輪郭まではっきりと写ります。
地球と月の距離は約38万km、ちなみに光速が約30万km(秒)。ですので、私達が月を見上げる際、目に入ってくるのは1.2秒前の月の姿……ちょっとロマンを感じます。
満月に近い月を撮るよりも、欠けた方が表面のクレーターが見えて楽しいかも知れません。
出来れば毎日撮りたかったんですが、流石に雨や曇りの日はどうしようもありませんし。まぁ気長にやっていこうと思う反面、さっさと一眼カメラ買ってミラーレンズ(ケンコーという望遠鏡と双眼鏡の最大手が出している超望遠レンズ)を衝動買いしたい気分もあります。
空気の澄んだ山頂ならもっと奇麗なんでしょうか……いや、今の時期の登山は素人が行って良いものではありませんが。
画像をクリックすると拡大して表示されます。
月齢 6.1(ISO80、F5.8、シャッタースピード1/25、露出オート、焦点距離94.5mm、スポット測光)
月齢 6.1(ISO80、F5.8、シャッタースピード1/50、露出-0.7、焦点距離94.5mm、スポット測光)
月齢 7.1(ISO80、F5.8、シャッタースピード1/50、露出-0.7、焦点距離94.5mm、スポット測光)
月齢 11.1(ISO80、F5.8、シャッタースピード1/100、露出-1、焦点距離94.5mm、スポット測光)
月齢 11.1(ISO80、F5.8、シャッタースピード1/100、露出0、焦点距離94.5mm、スポット測光)
……最近のデジカメは凄いですね。クレーターの輪郭まではっきりと写ります。
地球と月の距離は約38万km、ちなみに光速が約30万km(秒)。ですので、私達が月を見上げる際、目に入ってくるのは1.2秒前の月の姿……ちょっとロマンを感じます。
満月に近い月を撮るよりも、欠けた方が表面のクレーターが見えて楽しいかも知れません。
出来れば毎日撮りたかったんですが、流石に雨や曇りの日はどうしようもありませんし。まぁ気長にやっていこうと思う反面、さっさと一眼カメラ買ってミラーレンズ(ケンコーという望遠鏡と双眼鏡の最大手が出している超望遠レンズ)を衝動買いしたい気分もあります。
空気の澄んだ山頂ならもっと奇麗なんでしょうか……いや、今の時期の登山は素人が行って良いものではありませんが。